朝、支笏湖の園地で鳥を探します。朝から一番大きな声で、囀っていたのは、キビタキでした。

林の奥で、コルリが元気に囀って居ました。園地の周りに、コルリが沢山居ました。今年は数が、多いようです。

愛嬌もののゴジュウカラ。今回はどんなことを見せてくれるのか。

やってくれました。首をチョット傾けて、はいポーズ。本当にユニークな動きをします。とても器用な鳥のような気がします。

|
並み居る歌い手を抑えて、大声で囀っているメジロ。すごい迫力です。

朝食後、支笏湖から札幌の新川河口に向かいます。「渡り遅れのシギ・チを見れれば」と言うことで。新川の土手で、今期初めてのノゴマ、オオヨシキリを見て、河口の砂浜に入り、見回します。が、シキ・チは居らず。車は、砂に足を取られて動けなくなるという、さんさんたる状況でした。
キャンプしていた、若い衆に車を押してもらい、砂から脱出。早々に、新川を後にします。
札幌から、羊蹄山の麓の半月湖に向かいます。
半月湖の駐車場周りは、アオジがいっぱい居ました。元気に囀っていました。
半月湖で、ハシブトガラ。近寄っても逃げません。何故か不思議です。

原因はこの雌でした。地面に降りて巣材を集めていた雌を、上の雄がエスコートしていた様です。

|